38歳ゲイリーマンのサバイバル

この記録がいつか自分自身の・誰かの道標になりますように

【書評】満州建国の真実(鈴木荘一)

日露戦争あたりから満州国建国の歴史をたどる教科書的な本(例えば中公新書の『キメラ』)を期待して読んでみたら、全然違った。かといって一方的に満州国の正当性を説く本でもない。あえて言えば、石原莞爾礼賛の本だ。

 

だから、最大の収穫は、石原莞爾の思想を知ることができたことだ。「世界最終戦争論」とか単語は知ってたけど、彼が満州事変やその後の日本政治の中でどのような位置にいたのかイマイチよく分かってなかったから。

 

  政党政治 海軍予算 陸軍予算 対ソ 対中 英米 ドイツ 主要人物
宇垣派 尊重 削減 削減 中立 協調 協調 協調 宇垣一成
満州 否定 中立 増額 好戦的 不戦 好戦的 中立 石原莞爾
皇道派 否定 削減 増額 好戦的 協調 協調 中立 荒木貞夫
統制派 否定 中立 増額 好戦的 好戦的 好戦的 協調 東条英機

 

満州事変の主役である関東軍作戦参謀石原莞爾中佐は、王道楽土・五族協和を唱え、満蒙諸族と日本が共に発展する機会を作るべしと考えたのだ。来るべき日米開戦に向けて。だから、リットン調査団によるリットン報告書の「日本の満州における特殊権益を認める」「中華民国が主張する満州事変以前の原状復帰は却下」「国際連盟管理下におく自治政府を作り、日本人を中心とする外国人顧問団が指導する」という内容は石原莞爾にとっては許容範囲の内容だった。にも拘らず、時の内田外相は満州国を承認、さらに国際連盟全権大使の松岡洋右は連盟脱退を宣言してしまう。リットン報告書は日本にとっては名を捨て実を取れるものであったにも拘わらず、だ。

 

ここはもったいないことをした。満州国を作らずとも、満州の権益を確保できたかもしれないのに。

 

そして、もう一つのポイントは満州国を作るにいたった理由だ。端的に言えば「軍縮条約の枠外にあり軍拡に突き進むソ連から日本を守るため」。国際連盟・ワシントン体制は共産ソ連の軍知的膨張に目をつぶり、脅威に無関心であり、警戒を欠いている。もし満州が占領されれば、その次はポーランドであり、バルト三国であり、フィンランドルーマニアである。しかし、松岡洋右はその立場の説明を放棄し、連盟を脱退し、ソ連の脅威を国際社会に理解させることに失敗して徒に日本を連盟から追いやってしまったのだ、と著者はいう。確かに、日本外務省高官は青年将校でも言えるようなことをジュネーブで高唱して帰ってきた(&日本国内では喝さいを浴びた)わけだが、国際社会に説明すらしなかった外務省の責任は大きい。これだけが破滅的な大東亜戦争国際連盟の脱退や日中戦争の泥沼化、大東亜戦争に向かってしまう端緒を作ってしまったどれも必然ではなかった、ということだ。

 

戦前の価値観から考えれば「満州国建国=日本帝国主義の象徴=悪」とは一概に言えないということ、日本が大東亜戦争で破滅の道を歩まずに済んだかもしれない歴史の分岐点はいくつもあったこと、石原莞への理解は進んだけど結局五族協和と美辞麗句を謳っても満州国は日本人の指導の下にあり五族協和なんて状態ではなかったので民衆からの支持は得られなかったのではないかという懐疑的な見方、等が読後感として残った。

【漫画】青のフラッグ(KAITO)

ゲイに生まれて良かったと思う事もそうでないことも経験してきたこの38年。昨日から今日にかけて一気に読んだ「青のフラッグ」(作画KAITO集英社)は、そんな自分の人生で葛藤してきたことが高校3年生の1年に凝縮されたような、そんな話。言っておくけど、全くゲイ向けの漫画ではない。普遍的で甘酸っぱい青春群像劇だ。ただ、登場人物たちの全てが本当に、本当に生き生きとして、そしてよく悩んでいる。そして上手なコマ割りや表情の細やかな描写もあり、まるでドラマを見ているようですらあった。

 

◆舞台

おそらく東急田園都市線JR横浜線のあたり。

 

◆主人公

劣等感に苛まれ恋愛には縁遠い高校生活を送っていたA。

誰もが憧れる高嶺の花の異性に恋してしまったB。

「普通」の恋愛ができず葛藤するCとD。

人気者だけど「友達」って何?と苦悩するE。

同性に恋するなんて気持ち悪いと言って憚らないF。

 

◆ぐっときた所・考えさせられた所(→以下は俺の感想、自分に置き換えた時のコメント)

・「私達にできるのは自分の信じる最善の道を選ぶこと。その選択に相手がどんな評価を下すか、それはその相手が抱える問題。」

→これは『嫌われる勇気』でも触れられていた「課題の分離」だね。相手の感情なんて支配できないのだから、自分がやれることやったら、そのあとは行く末を見守りましょう、と。人事を尽くして天命を待つとも言える。人との接し方、自分の人生、色々なところに生きてくる言葉だと思う。

 

・「正直キメェよ、男同士でとか」「男同士でとあ、意味が分からねえ」

→ゲイという存在に対して生理的な嫌悪感を覚える人がいるは知ってる。これは仕方のないことだと思う。何も言えないし、それを変えようとも思わない。だって、それは俺らのできることではないから。だから、嫌なら放っておいてくれればいい。

 

・「感情なんて自然とわいてきて本人にだってどうしようもできないもんだからさ、嫌だったら関わらなきゃいい」「わざわざイヤだ、キライだーっていう必要ある?」

→キモイという発言に対して作中で反駁した人物による発言だ。俺の言い分はこれ。「選んでゲイに生まれた訳じゃないから、どうしようもないことなんだ。君や僕が選んで日本人に生まれた訳じゃないのと同じくらい、どうしようもないことなんだ。もし来世というものがあったら君もゲイに生まれているかもしれないし、違うかもしれない。そういう性質のもんなんだ」。その存在が許せないとしても、事実として既に存在してしまっているのだからあきらめて、お互い積極的に干渉しないようにするほかないと思う。割り切れないと割り切るのも、一つの手でしょ。

 

・「気持ちの量を他人と比べるなんてバカだから。よくさあ、私の方が好きだとかあの子の方が辛い思いしてるだとか、他人の気持ち勝手に測る奴いるけどさ、気持ちなんて目に見えないし測れないじゃん」「そんなのエスパーじゃなきゃムリじゃん」

→俺の周りには実は、「世界で自分が一番不幸だ」と宣って毎日愚痴を履いてばかりの極めて低い自己肯定感しか持ち合わせていない奴がいる。彼から言わせると、俺の人生はゲイであることを勘定しても彼の数倍マシだそうである。ふざけた話だ。不幸の谷の深さ自慢なんて、毎日抜ける毛の量を比較するくらい無意味なことだ。だって、誰も測れないものなのだから。

 

・よくわかんない「普通な人間」なんんてもの勝手に作り出して、同じ境遇じゃなきゃ、ちょっとでも違ってたら全く同じじゃなかったら、『違う』『わからない』ってそうやって、他人のこと見下してわかろうともしてないのはアンタじゃん」「一緒じゃなきゃ同じじゃなきゃ、理解的ないとか共感できないとか、んなこと言われたって同じになれないじゃん。アタシだってなりたいよ、でもムリじゃん」

→もう泣くしかない。このあたりのやりとり。まさに俺が上述の彼に言われることと全く同じだから。「お前なんかに俺の苦しみは分からない」と彼はよく口に出す。そんなことない。境遇は同じでなくても、人間って分かり合えるものだと俺は思うよ。自分が世界で一番不幸というある種の選民思想をやめてくれたら嬉しいけど、そこに至るまでの道は厳しい。

 

・オレ達の間えはやめよーぜ、そういうの。何かと比べて「変」か心配するのも、だれかの目線で「普通」か考えるのも。周りがどう思おうとこれはオレ達の問題。

→ゲイのような少数派を語るときだけでなく、世間と呼ばれるものの空気に逆らう時に必ず直面する問題だ。でも、そんなの気にしてたら自分にとって大切なものは得られない。自分の人生を生きるために自分があるのであって、他人の期待に応えるためではないからね。

 

 

高校生にしては賢すぎる登場人物たちが織り成す青春劇。全8巻。ラストの終わり方は、この漫画に通底しているメッセージがまさに実を結んだ一つの終わり方だったと思う。俺は、好きだよ。このラストも、漫画の登場する全員のことも。みんなが幸せでありますように。

 

【書評】お金が増える米国株超楽ちん投資術(たぱぞう)

旦那と共に日本社会で生きていくゲイとして一定度の経済力を持ち続けたい、という願いから僕が資産運用に傾注しているのは皆さんもご存じの通りですが、それに関連して読んでみた本。(ご存じの通り、ってそもそも誰も知らないか(笑))。

 

この本の要諦は「米国株長期投資は安定して資産を増やせる可能性が高い」。根拠として「米国発企業は全世界に展開しており、そこへの投資は間接的に世界各国の経済成長に投資することになる」「経営陣の株主への責任が明確」「投資家を保護する法の整備、コーポレートガバナンスの浸透」「健全な新陳代謝が担保された証券取引所」「ITイノベーションの中心」「人口増と経済成長」といった点を挙げる。新興国では情報の非対称性等を背景にした「市場の効率性の欠如」、「高インフレ」「低い流動性」といった足枷があり、僕のような初心者には向かないマーケットだよ、という。うん、たぶんそうだろうな。

 

まして日本はこれからも粛々と経済が縮小していく哀しい国。日本国内市場が生み出す富は増えないだろうし、グローバルで戦える企業も残念ながら減っている。大地震津波をきっかけとする財政破綻リスクだって否めない。一人当たりGDP(購買力平価)は韓国にすら抜かされた。日本は茹でガエル状態だ。だから僕らは海外に投資して海外の成長の果実に与ることを真剣に考える必要があると著者はいう。悲しいけど、本当その通り・・・。

 

僕の業界を見ても、今までは「格下」扱いだった韓国企業が合併などを繰り返しつつ急激に力を付けてきている。中国企業や米国企業は強力な国内市場に支えられ、息を吹き返しつつある。日本企業のプレゼンスは今後長期にわたって縮小していくだろう。こんんなご時世では、日本株や日本REITに投資するなどして「分散」した気になっていても”給与も円&資産も円”では結局リスク分散にはならないのだ。ずっとそう考えていたもんだから、著者が言うドル建て資産を長期で形成しようという点は諸手を挙げて賛成する。

 

で、彼がおすすめするのはVanguard Total Stock Market Index(VTI)というETF。米国株式市場の大型株から小型株まで、米国に上場する株式の99.5%にあたる4,000銘柄で構成されているため成熟した大企業のみならず成長の期待される小型株も含まれている、「いわば米国市場全体をまるごと繁栄する指数」。残り0.05%はどんな理由で除外されたんだか気になるけど(笑)、とりあえずアメリカに投資しとこ!と。確かに米国には整備された資本市場と成長する市場があり、世界の成長のエンジンであることは間違いがない。なんなら、中国や台湾、インドの成長企業だって米国に上場している。そういった企業の成長をも取り込むことができるというわけだね。

 

というわけでこの本に従ってVTIを買ってみようと思います。短期的には毎月USD1,200を今年12月にかけて投資して、年内にUSD10,000程度が目標です。そのまま積み立て継続してUSD50,000くらいまで増やした所で打ち止め、あとは此処から毎年USD1,000が配当でもらえるような体制にしたいな。ってUSD50,000にするようなそんな種銭、今の僕にはありません。

【書評】遠い太鼓 (村上春樹)

40歳というのは、我々の人生にとってかなり重要な意味を持つ節目なのではなかろうかそれは何かを取り、何かを後に置いていくこと、一つの大きな転換点なのだ。

 

当たり前のことを、こうやって書かれると「ふむふむ、なるほど」なんて思いたくもなるが何のことはない、当たり前のことを言っているだけだ。何かを選択しながら我々は生きてきた、ということを言っているだけなのだから。本当にこの作家はいちいち言い回しが素敵だ。至極当たり前のことをカッコよく伝える天才だな(褒めてる)。

 

そんな村上春樹が37-40歳(1987-89年)を過ごしたギリシア・イタリア(ちょっと北欧とかもある)滞在記がこの『遠い太鼓』。地中海の乾燥した大地と青々とした海の上で暮らす人々の適当さ・おおらかさが、愛情をもって描かれている。

 

面白かったところ

・ミコノス島ではランニング中に「なんで走っているの?」「走るのは体に悪いよ」「ウゾ(蒸留酒)飲もうよ」と声をかけてくる3人のオバちゃんたち。確かにウザかったろうな。

・一人で黙々と走る人と、何人かで走る人の割合は、ドイツやアメリカで8:2。イタリアは2:8。一人が小便すると、全員それが終わるのを待つ。それ、もはやランニングじゃねえよ、イタリア人。

・「イタリア人って食べること・喋ること・口説くこと以外はあまり一生懸命になることはない」とマルタ人。「だから、第二次世界大戦中も、高射砲を恐れてマルタへの空爆は高高度から爆弾を落としてサーっと帰っていくだけ。これじゃ爆弾は当たらない。おかげで被害はなかった。その意味ではいい国です」(いい国⁉)

ロードス島の近くにハルキ島(KHALKI島)という島がある。ハルキ号の船長のおっちゃんがいい人だった。島は何もなかった。ちょっと行ってみたいなと思った。Google Mapにもあった。

ロードス島の近くにカルパトス島という島がある。道が悪く、行くのも命がけ。結局たどり着けなかった。(でも、今Google Mapで見たら立派な道が通ってた。時代の変化だな!)

村上春樹がお勧めするイタリアは、トスカーナにあるキャンティ地方。景色がきれい、空気が良い、都会までのアクセスも良好、人も穏やか。ワインうまい。それにワイナリーに付属したきれいな旅館がよい…etc。俺も行ってみたい。

・逆に住みたくないのは、シチリア島だ。治安が悪く、街は薄汚れていて、人々の表情も悲壮感が漂う。うーん、そんなことなかったけどな。

・ローマの軽犯罪は常識的に対応できるレベルを超えている。ひったくり、置き引き、ジプシー、暴力バー、つり銭ごまかし、詐欺タクシーなど。イタリア人は白昼堂々と犯罪が起こっていても見て見ぬふり。しまいには「あれはユーゴ人の仕業だよ」。

 

南欧のなんともいえない空気感が伝わってくる、そんな本だった。遠く遠く、なんだかイタリアやギリシアの人たちの生活やその鼓動が伝わってくるような。いい40歳を迎えるコツは、畢竟、(むかつくことを含め)色々な体験をすること、それを楽しむことなんだろう。

 

ちなみに、この村上春樹が「住みたくない町」と切り捨てたパレルモ、俺は嫌いじゃない。彼のいう通り鰯のパスタは美味しかったし、多分イカ墨の料理も食べた。タコもワインも美味しかった。早稲田の居酒屋で飲まされたワインが糞まずかったから、それ以来ワインなんて大嫌いだったけど、パレルモにきて「あれ、ワインって美味しいんだ」となった。ワインが好きになるきっかけをくれたのがパレルモだった。街だって安全だ。そんなこと知らずに夜だってガンガン歩き回った。この本に書かれているパレルモから30年だ経っている。人だって町だって変わっていくさ。

 

でも、重大なことが判明した。パレルモの写真がない。俺と旦那が2016年1月頃に行ったイタリアの写真が全部ない。シチリア島(パレルモ、アグリジェント)、ナポリポンペイ、ローマ、と巡った時の写真。一枚もデータが見つからない。いつか、忘れてしまう前に、旅行記に残しておきたいなあ。

【資産運用】HSBCでETFって買えるのか?

コロナ禍を受けて給与やボーナスが減った昨年8月からQQQ, VHT, VYMをSBI証券でコツコツと買い増してきた。約7か月で投資額450万、時価で510万円ほどになっている。始めた時期が良かったので、含み益も出ているしインカムゲインも出ている。それでも僕ら(自分と旦那)の将来不安払拭には全く足りないし、給与減・ボーナス減すら補うには不足している。

 

僕は最近気が付いた。香港と日本両方に資金があるのだから、香港でもETFを購入できれば尚良いのではないか?と。それこそ、年利1%しかない香港の生命保険を解約して、それをETFに回せば良いじゃんかと。HSBCのウェブサイトを見ると、なんか歯切れは悪いけどETFも買えるようなことが書いてある。説明がある=取り扱っているはずだ。

f:id:lighthouse_skye:20210328141742p:plain

 

なので、チャットでHSBCに「どーやったら買えるん?」って聞いてみた。したら、これ。US Stock Serviceという機能を使えるように設定すれば良いよと。お、いけんじゃん!

f:id:lighthouse_skye:20210328142222p:plain


やり方は「Easy invest Apps」をインストールし、そこでUS Stock Serviceを申し込めば8営業日くらいで使えるようになるよ、とのことだ。ふむふむ順調だ。

f:id:lighthouse_skye:20210328142412p:plain

しかし、ここで問題発生。俺のi-phoneにApp Storeにそのアプリが表示されない。HSBCスタッフ曰く、App Storeの国と地域設定が「香港」になっていないとダメらしい。めんどくせー!でも、こんなん設定変更すりゃいいんだからチョロイわと思って変更しようとすると、「Apple Music」「週刊少年ジャンプ」の定期購読が終わらないと国変更できません、ときた。めんどくせー!両アプリのsubscriptionが終わるのは月末。それまでEasy Invenst Appsとやらはインストールできない。全然Easyじゃねえよ。(まあ、これも香港住民向けのAppを他国でインストールしようとしているのが悪いのだからHSBCには罪はない・・・)

 

というわけで、ようやくインストールできました。Easy Invenst。さて、本当に購入できたかどうかは、また次のお楽しみ・・・。

f:id:lighthouse_skye:20210328141851p:plain

 

 

【追記】

無事に株を買うことができました。このEasy Investなんかいれなくても、どこの国にいてもDLできる HSBC HKというアプリで。国を変更して・・・とかいちいちやる必要なかったのだと自分の手際の悪さに反省&HSBCのチャットの人に「オイ!」と物申したい気持ち。とりあえず、これでETFを購入することができる!

【独り言】タリスカー(Talisker)が好きだ

突然だけど、俺はシングルモルトウイスキーが好きだ。香り高いSpeysideのCragganmoreやGlenfiddich、軽い飲み口のLowland&BorderのGlenkinchie、焼けるような味のするSkyeのTalisker、そしてスモーキーかつダンディなIslayArdbegやLagavulin。そのどれもが愛おしい。ブレンデットウイスキーだって悪くはない。でも、ブレンデッドがオーケストラなのだとしたら、俺はそれを構成している楽器やその音に耳を傾けたい。ブレンダーが指揮者なのだとしたら、彼らによって指揮される一人一人の奏者に焦点を当てたい。その方が個性が分かって面白いじゃん。

 

その中でも個人的なイチオシはTaliskerだ。ピーティな風味と、その塩辛さ。パワフルな味。そのパワフルな味に、やられてしまった。「飲んでる!」「生きてる!」と感じられる。

 

Skye島にあるTalisker蒸留所を僕が訪ねたのは2014年。2005年に留学を終え日本に帰国して以来実に10年ぶりのスコットランド再訪だった。TaliskerはSkye島の南西部、静かな入り江に向かって緩やかな坂道を下っていく途中にあった。ちなみにその入江を挟んで向かいにはSkye島の山々が広がる。風が強く土地がやせているため木が育たない、荒涼とした茶色い台地だ。

f:id:lighthouse_skye:20210325212104j:plain

f:id:lighthouse_skye:20210325212110j:plain
Taliskerの味はまさにSkye島そのものだ。美しいが気候は厳しい。繊細だが猛々しい。口に含むとその潮の猛々しさが広がるけど、そして後にはピートとまろやかな塩の風味が残る。俺はTalikerを飲むといつも、Skye島のあの大地と空と風と海の情景が思い出される。人を寄せ付けないようでいて、でも温かい島。そこで作られるシングルモルトも、またそんな味をしている。そんな酒を飲むと、俺は生きているのを感じるし、このTaliskerという酒も生きているのを感じる。

f:id:lighthouse_skye:20210325212113j:plain

【アニメ】進撃の巨人

進撃の巨人の伏線回収が止まらない。進撃の伏線回収だ。

 

Final Seasonの15話「唯一の救い」では、ジークの子供時代が描き出された。ジークはあの獣の巨人だけど、あれ、そういえばお父さんって誰だっけ?なんて思いつつ観てたら思い出した。そう、エレンの父親グリシャ・イエーガーだった。小さい頃にゲットーを抜け出して妹が犬に殺されて・・・。やがて復権派として活動する中でエルディア王家の血を引くダイナ・フリッツと結婚、子を設けるがその子の密告を受けてパラディ島送りにされた、という彼だ。今回はその子供であるジーク目線。

 

なぜ密告に至ったか。ジークがどうして獣の巨人を継承するに至ったか。獣の巨人が抜群の投球術を持っていたのはなぜか。なぜエルディア人安楽死計画を思いついたのか。それを可能にする始祖の巨人の能力とは何か。エレンとはどこで接触し何を話し、ジークと思想を共にするようになったのか等々が明らかになった。

 

しかし、エルディア人安楽死計画は極端にも程があるだろう。生まれてこなければ良かったのだ、と彼らは言う。確かにそう。この世に生まれてくることが全ての苦しみの始まりなのだから。一切皆苦。人生は須く思い通りにはならぬもの。四苦(生老病死)、八苦(愛別離苦、怨憎会苦など)だからね。巨人の力を持つエルディア人がいなくなれば、世界は平和になる?んなわけあるか。人間は別の理由を探して争いを始めるだろうよ。断言する。平和にはならない。

 

人間は生まれる時代や場所、親、を選ぶことができない。だから、マーレ人として今の時代に生まれ落ちた人も、もしかしたらエルディア人として生れ落ちていたかもしれないんだ。「運」の女神の掌の上で転がされている。その意味で人類は皆、平等だ。だから、いつ、どこに、どの親の子として生まれても、せめて幸せに暮らせる術を方法を探そうよ。そういう社会を作っていこうよ。何人だから殺そう、もしくは子孫を作れなくしてしまおう、こんな思想ではなく、さ。